野見山文宏(のみやま ふみひろ)
Unplug-lab Japan 代表
都会と田舎を波乗りするように
行き来する暮らしをしています♪
ファシリテーター・解剖学セミナー講師
クリパルヨガ教師・鍼灸師・自然農実践者
公式HP 「Body curiosity」
【 経歴 】
● 1966年神戸市生まれ 魚座 A型
3歳より剣道を習い、大学まで続ける。
腕前は中1でピークを迎え
以降泣かず飛ばず。
思い出の試合は、阪神7市対抗戦。
芦屋市代表として出場することになり
夏休み返上で稽古に稽古を重ね臨んだ。
結果は連戦連敗。
最後は吹っ飛ばされ、転んで負けた。
己の弱さを思い知る。
友人いわく
「お前と稽古すると強くなった気がする」と。
それでも剣道を続けた自分をほめてあげたい。
● 1988年 甲南大卒 富士銀行入行
バブルの波に乗り、金融の世界へ。
ちゃらんぽらんな性格を徹底的に鍛えられた。
横浜転勤を機に仕事が面白くなり夢中で働く。
でも外回りの際は、公園のベンチで
大金を枕に昼寝するよき時代であった。
● 1994年 かみさんと結婚
結婚指輪を波乗り中紛失…激怒される
● 1997年
拍車をかけて、めちゃくちゃ働いた。
トイレに行く暇もないほど働く。
全国のトップセールスに選ばれた直後、過労で倒れる。
そのまま入院・療養の日々が続く。
その時読んだ「竜馬がゆく」に影響され
働く意味・生きる意味を考える
どうしたらいいのか?迷っていたとき
ふと惹かれて訪ねたカウアイ島で
エド・スタンプ氏との出逢った時の
→ ブログ
カウアイ島にて
● 1998年 東洋医学を学ぼうと退職
淡路島に移住。
接骨院に勤め、様々な本を読み漁る。
一生でいちばん本を読み、学んだ。
ホリスティック医学に興味を持ち
治療や地球環境、有機農業を学ぶ。
淡路島五色町の断食施設に夫婦で体験。
11日間の断食体験を経て
空っぽになった時、人は自ら気付くことを知る。
それが後の屋号「Unplug-lab japan」の由来。
富田和明先生から和太鼓を習う。
かみさんはメキメキ上達。
私は習った次の日、熱を出す。
↓淡路島で借りていた家
● 2001年 鍼灸師国家試験合格
ホリスティックな治療を学ぼうと伊豆に引越
「やすらぎの里」に治療師として
かみさんは調理担当で夫婦で勤める。
鍼灸マッサージ・断食指導をはじめ
ヨーガや呼吸法なども指導。
未熟な私を大沢先生やゲストの方が
助けて下さった。またしても大いに学ぶ。
その頃に書いた、サラリーマンを辞め
伊豆に移住するまでのコラム
↓「やすらぎの里」に勤めていた時
シャロムヒュッテ・穂高養生園を見学し
その影響から自然農を始める。
天外伺朗さんの「ホロトロピックネットワーク」から
「リトリート」という言葉を知る。
京都綾部の塩見直紀さんの「半農半X」
から、ライフスタイルの指針を得る。
↓東海テレビで取材された時の画像
● 2005年 4月
貯金が底をつき あと3000円になる。
すごい夢をきっかけに ← ほんとに!
すばらしい出会いが次々に起こり
Unpulgをコンセプトに伊豆の下田で
プチ断食リトリートをスタート。
断食明けの食事は、自分たちで育てた
自然農の野菜をみんなで収穫し
囲炉裏でおやきを焼いて食べたり
みんなでいろんなことを話すような
思いが全部詰まったリトリートだった。
12月にクローズするも大きな学びを得る。
↓リトリートのデザート
● 2007年
枝廣淳子氏「共創コミュニケーション」
クリパルヨガ「ステージ1・2・3」
A・ミンデル「プロセスワーク」
CTIジャパン「コアクティブコーチング」
これらを受講し、対話やファシリテーションに大きな刺激を受け、自らの講座を体験型のワークショップスタイルに大きく舵を切る。
・趣味 読書・波乗り・自然農の畑
・モット やってみなくちゃわからない
・好物 桃・甘酒・パパイア
・すきな本
村上春樹「風の歌を聴け」
安富歩「複雑さをいきる」
A・ミンデル「自分探しの瞑想」
これまでに影響を受けた本を載せた
のみやまの本棚は → こちらです
【 ポリシー 】
現代医学・東洋医学
貨幣経済・自給自足
都会生活・田舎暮らし
科学 ・神話
すべてにおいて原理主義にならず
それぞれのいい所を取り入れる。
しなやかな軸を持ち
対極にある両者の間を
波乗りのように行き来しながら
常にゆらぐ生き方を目指す。
↓カウアイ島ハナレイ
【 宗教など 】
とくになし
ただ、自然やカラダの絶妙の計らいには
人の力の及ばぬ何かがあると思う。
「なぜそれほど宗教が人を動かすのか?」という興味から、キリスト教・仏教などの思想を本で学んでいる。
特に亡くなった母がプロテスタントの一派「フレンド派」の学校である普連土学園の出身であったことから、フレンド派の教えには大変共感するものがある。
【性格自己分析】
エニアグラム1の9
理想主義・自然や平和を愛する
完璧であろうとする自分に押潰される
自意識過剰が難点
いろんなことに興味が湧き
何でも自分で試してみたくなる。
ほめてもらうと嬉しいが
ほめられすぎると
プレッシャーになる
打たれ弱く、すぐへこむ
バランス感覚と誠実さがいいところ
【仕事実績・メディア掲載】
★5万部達成!
感じてわかる!セラピストのための解剖生理(BAB出版)
▼ 2025年4月開講
▼ 2025年4月開講
▼ 2025年6月開講
講座の先行案内など、一番早く情報をお届けします。
▼野見山文宏のBLOG
Dual Life〜行き来する暮らし
▼ヨガを学ばせて頂いています
野見山文宏の感じてわかる!
セラピスト・ヨガの解剖学講座
& 東洋医学入門講座
<オンライン講座>