■□■━━━━━━━━━━━━━■□■
★ のみ友通信 第130号 ★
…………………………………
2024/2/10
■□■━━━━━━━━━━━━━■□■
波乗りをはじめて30年近くになります。
運動オンチなので上達しませんが
それでも、ずっと海に触れていると
波のリズムが染み込んでくるというか
人生のベースになっている気がします。
-----------------------------
なんかそう書くとカッコいいですが(笑)
身に染みて思うのは
「自然相手にマニュアルは通用しない」
「自然相手に文句言っても仕方がない」
ということ。
-----------------------------
これホントにそう思うんです。
初心者の人に
・どの波にどのくらいのチカラで
・どのタイミングで乗ればいいの?
と、聞かれても
教えられるのは
ざっくりしたことだけで
「あとは自分で調整してみて」
としか言えない。
-----------------------------
一旦自分の意志で沖に出たら
「もう疲れた~帰りたいよ」とか
「僕、初心者なので配慮して」とか
こちらの都合を訴えても
海にしてみたら
「なもん、しらんがな」で終わりです(笑)
-----------------------------
今の時代、いろんなことに
過剰な配慮がされ過ぎて
事細かにアナウンスすることが
「優しさ」みたいな風潮がありますが
そんなのに慣れ過ぎちゃうと
五感を開いて危機を察知し
自分で微調整したり、回避する能力
=野生の嗅覚が衰えてるのを感じます。
-----------------------------
この話
波という自然だけではなく
カラダという自然に対しても
全く同じだなぁと思っています。
今日はそんなおはなし。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・慢性炎症に効果的なストレッチとは?
・ちいさな自給2024「おうちサラダバー」
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 慢性炎症に効果的なストレッチとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のタイトル「慢性炎症」は
近年研究が進む、ホットな分野です。
というのも、腰などの慢性痛・老化
アルツハイマー・心臓病・ガンなど
数々の肉体的な悪影響だけでなく
精神にも多くの影響を及ぼすことが
わかってきたからです。
-----------------------------
また、慢性炎症の要因として
ストレス・孤独や社会的排斥
肥満・運動不足も関係することから
特にコロナ禍を機に
クローズアップされているテーマです。
-----------------------------
では慢性炎症を抑えるために
具体的にどうすればいいのでしょう?
-----------------------------
米国国立補完統合医療センターの
ヘレン・ランジュバン所長は
能動的なストレッチが
炎症反応にStopをかけることを
明らかにしました。
-----------------------------
では
・どのようなストレッチを
・どの筋肉に対して
・どのくらいの時間
・どのタイミングで
行えばいいのでしょう?
みなさんはどう思いますか?
-----------------------------
ランジュバン氏の答えは
とてもシンプルです。
~必要あると思ったところを
やる程度のゆるやかなもの。
しばらく動かしてない所を
動かすと気持ちいいようなこと~
-----------------------------
これは慢性痛のような複雑な要因で
生起する症状は「非線形性」が高まり
マニュアルが通用しないんです。
だから五感を開き
自分で微調整しながら
ちょうどいいところを探るような
手法がいちばん大切になります。
そう、波乗りと同じなんです!
-----------------------------
僕の伝える、解剖学講座も
解剖学や科学のエビデンスを
大切にしながらも
身体の感覚に耳を澄まし
ていねいに身体の言い分に
耳を傾けることを大切にしています。
-----------------------------
その2つをどちらも尊重することが
身体や波という「自然」に向き合う時
もっとも大切なことだと思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● ちいさな自給2024
おうちサラダバープロジェクト
一畳からはじめる自然農
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もしお庭に一畳分のスペースがあったら
自然のチカラを借り
生ごみを循環させ
お野菜を育てる
おうちサラダバーに挑戦してみませんか?
-----------------------------
自然農のやりかたを取り入れ
初心者でも失敗のすくない
10種の野菜を育てます。
同時に発酵ものもまなびます。
すこやかな土づくり
すこやかな腸内環境
共通のキーワードは「発酵」です
-----------------------------
ジャガイモやプチトマトなどの
10種の野菜と共に
乳酸菌あまざけや、納豆、味噌など
発酵ものも作ってみましょう!
-----------------------------
・3月4日(月)スタート
・月曜20時~21時半
・ほぼ月1回
・オンライン開催
・録画があるので都合の悪い日も安心
・録画のみの視聴も可
※ 再受講割引もあります!
▼詳細はこちら
https://www.kaibougaku.com/menu/jikyu/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 編集後記
-----------------------------------
今回のおばなし
野菜を育てるのも自然相手なので
おなじなんです。
やってみるとマニュアル通り
いかないことがほとんどです(笑)
大切なのは
うまく行かなかった時
どうするのか?
-----------------------------
こういうの先生の言う通り
学んでいてもわかりませんよね。
その意味で、この混迷を極める時代
もっとも大切なのは
自然に触れ
トライアル&エラーを重ね
野生の感覚を取り戻すこと
なのだろうと思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご意見ご感想頂けると嬉しいです!
▼これまでのバックナンバー
http://plaza.rakuten.co.jp/yululi/14002/
最近のものはこちらにUPしています。
https://www.kaibougaku.com/blog/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■本メールに関するお問い合わせ先
----------------------------------
Unplug-lab Japan 野見山 文宏&雅江
http://kaibougaku.com/
----------------------------------