怪我の回避のようなとっさの運動制御は、アタマで考え意識的に行われるのではなく、大脳新皮質を介さない無意識的なシステムによって行われます。
「ああして⇒こうして」とアタマで考えてたら遅いから(笑)
・・・
ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンは少し違う文脈ではありますが
● 大脳新皮質を介する意識的システムを「遅い脳」
● 大脳新皮質を介さない無意識的システムを「速い脳」
と呼んでいます。
・・・
ヨガで怪我しないために大切なのは「ああして⇒こうして」と、アタマで考え過ぎないことに他なりません。
考え過ぎると、無意識的な活動が制限されてしまうからです。例えばゴルフでよくある「イプス」とはそういう状態です。
・・・
でもそれはアタマで考えることを否定しているのではなく、無意識的な活動を発揮できるように、科学やアタマを活かそうよ、という方向性です。
● 河合隼雄さんはそれを「ネコに長靴を履かせる」と
● 複雑系科学は 「ゆるやかな制御」と呼びました。
つまりネコがネコらしくいられる環境=野生や本能やカラダの感覚を発揮できる環境を作るために、科学、解剖学を使うということです。
・・・
みなさんはそういうのに興味ありますか?
僕はそんなのが好きで、いいなぁと思っているので、そんな方にご参加頂けると嬉しいです♪