カテゴリ:ファシリテーション



ファシリテーションのヒント ~ 「押す」より「引く」
講師の「権威」や「圧」が強すぎると、参加者が繕っちゃうんです。 「押す」より「引く」くらいのタイプの方が、ファシリテータに向いています。

ファシリテーションのヒント~チカラを借りる
ワークショップ参加者の中に、明らかに自分より経験も知識も豊富な人がいるのを見つけてしまった・・・ ぎょぇ ~ みなさんならどうしますか?

ファシリテーションのヒント ~お笑いのMCを参考に
ファシリテーションのヒントに、ぜひおススメしたいのが、お笑いのMCの「聴き方」を観察することなんです。

ファシリテーション講座(基礎編)2025年4月開催
学ぶ側から伝える側になった時、一番にまなぶべきことが「ファシリテーション」です。   20年以上の学びと実践に基づき、ファシリテーションのエッセンスをお伝えします。

ファシリテーション講座(基礎編)
学ぶ側から伝える側になった時、一番にまなぶべきことが「ファシリテーション」です。   20年以上の学びと実践に基づき、ファシリテーションのエッセンスをお伝えします。

究極のモチベーション
モチベーションという意味で「自らが人に伝えること」が、いちばんいい方法だと思っています。 しかも完璧になってから伝えるのではなく、未完のまま。

腰痛改善YOGA · 2023/12/19
「厄介者」と呼ばれる草や虫たちを ⇒ 少し見方を変え、加工し ⇒ 再び全体の循環の輪に戻すこと ⇒ それがリサイクル ≒ Heal!です。

ヨガ解剖学グループワークイメージ
僕のクラスは、参加者同士の対話や、グループワークをたくさん行います。 その目的の一つは、他者の発言や姿のなかに、自分の見えてなかった影が反射され、目の当たりにし「はっ!」と、自ら気づくきっかけになることです。

のみ友通信 109号「忍法ちゃぶ台返し」
会議やWSの場でよく起こる ・厄介でめんどくさい発言をする人 ・予定通りに進まない急な出来事 ・苦手で避けて通りたいこと それをくるりと視点を変え 宝に変容させることが ファシリテーターの仕事です。

全体の総和
「何が、どこが原因?」というより、いろんなことの総和で、畑全体が「なんかいい感じ」のハーモニーになっている時、あまり虫もつかないし、健やかな野菜が育つ。 全体の総和。

さらに表示する