カテゴリ:カラダとの対話



ほんとにヨガに解剖学は必要なの?
ヨガ解剖学って「カラダの仕組みを理解し、安全にヨガを深めるためにある」と考えられています。 でも、ほんとに必要なのかな?

「なんかいいかんじ」でいいんだよ!
・なぜこの絵は素晴らしいの? ・なぜこのカフェは心安らぐの? 「なぜ?」に対して、科学的根拠をもって答えられない世界ってたくさんありますよね。   東洋医学の大切にしているのは、そのような感覚です。

カラダは知っている!
カラダは僕たちの知識以上のことを知っています。 それはただのファンタージーではなく、ポラニーの「暗黙知」・ベイトソンの「精神」・複雑系の「創発」など、様々な分野の学者たちが指摘していることです。

ヨガで怪我しないように解剖学を・・・ホントに?
怪我しないために一番大切なのは「こんな時ネコならどうするかな?」って、我に返ることだと思うんです。

カラダと呼応するための解剖学
カラダと呼応する、それはコンサートのコール&レスポンスとよく似ています。

解剖学はカラダ語だ!
イタリア人と仲良くなりたいから、イタリア語を学ぶように カラダと仲良くなるために、僕たちはカラダ語を学びます。 「カラダ語?」それが解剖学です!

yogaと体操の違いはなんですか? ~ ヨガで解剖学を学ぶ意味
ヨガと体操の違いは何なのでしょう?ヨガする人が解剖学を学ぶ意味はどこにあるのでしょう?

高齢者の転倒やスポーツで怪我をしないために何が必要?
高齢者の転倒やスポーツで怪我をしないために何が必要なのでしょうか?

からだにまなぶ・からだでまなぶ
からだの知恵に耳を傾けるために、僕の解剖学講座があります。

安全にヨガをするために解剖学より大切なこと
安全にヨガするために解剖学を学ぶよりもっと大切なことがあります。

さらに表示する